お知らせ
お知らせ
創立50周年 サステナブル「コト体験」
~嵯峨嵐山の自然を次世代に繋ぐプログラム~
京都嵯峨野の自然でつくる「コケテラリウム」と音戸山探訪
京都嵯峨野に音戸山という独立峰があります。君が代で詠まれている「さざれ石」はご存じですか。そのモチーフとなった石の1つが音戸山にあり、通常非公開ですが今回特別にガイド付きでご案内いたします。音戸山は、大阪からの沖積層と京都の北から丹波層群といった地質がまじりあった場所で、さざれ石とともに、頁岩、チャート岩、泥岩など多様な石がみられることも特徴です。その地質的特徴からも、ホソバオキナゴケ、ハイゴケ、シノブゴケといったコケの生育も多様であることも特徴です。嵯峨野の自然の縮図である音戸山において地質やコケの自然を知ってもらうとともに、参加者の皆さんで自然材料を採取しデザインしたコケテラリウムを作成していただきます。昼食には、嵯峨野のたけのことお米「古今嵯峨米」を土鍋で炊いた、「たけのこごはん」を味わっていただきます。
※体験プログラムの収益は「景勝・小倉山を守る会」の嵯峨野自然再生活動に役立てられます。
【開催日】
2023年06月11日(日)、28日(日)
2023年06月11日(日)、28日(日)
かかしづくりと京都嵯峨野の稲穂たなびく水田巡り
京都嵯峨野は稲穂たなびく景観として歴史的風土特別保存地区にも指定されている地域です。周辺では古墳群や天皇陵がみられ、歴史・景観的価値を高めていることが特徴です。また、近年では高齢化などの影響もあり耕作放棄地が増加し、稲穂たなびく景観を維持することが難しくなっているため、耕作放棄地を改善し、嵯峨野の景観的価値を維持するために5月に田植え体験を行っていただいた水田で生き物の観察をしながら、今年の豊作を祈り、参加者の皆さんで案山子づくりを行っていただきます。かかしの骨となる竹は嵯峨野の間伐から発生した竹を用いています。かかしづくりの後には、嵯峨野のたけのことお米「古今嵯峨米」を使った、「京タケノコカレー」をお召し上がりいただきます。
※体験プログラムの収益は「景勝・小倉山を守る会」の嵯峨野自然再生活動に役立てられます。
【開催日】
2023年07月23日(日)
2023年07月23日(日)
京都嵯峨野の竹林散策と竹を使った手ぼうきづくり体験
京都嵯峨野の放置竹林の課題など、美しいだけではなく維持管理の大切さ、竹材を使うことの必要性についてなどの解説を聞きながら、「竹林の小径」や「竹林の散策路」といった美しい竹の観光地をご案内いたします。その後、竹林の小径の終着点に位置する大河内山荘庭園さんを訪れ、庭園美と景観について体感していただきます。手ぼうきづくりは、美しい竹林内で、風そよぐ竹の枝葉の音を楽しみながらクラフト体験をしていただきます。昼食には、嵯峨野のたけのことお米「古今嵯峨米」を使った、「京タケノコカレー」を味わっていただきます(4種の味からお選びになれます)。
※体験プログラムの収益は「景勝・小倉山を守る会」の嵯峨野自然再生活動に役立てられます。
※体験プログラムの収益は「景勝・小倉山を守る会」の嵯峨野自然再生活動に役立てられます。
【開催日】
2023年07月30日(日)
2023年07月30日(日)
「古今嵯峨米」の稲刈り体験と新米を使ったおにぎりづくり
京都嵯峨野は稲穂たなびく景観として歴史的風土特別保存地区にも指定されている地域です。周辺では古墳群や天皇陵がみられ、歴史・景観的価値を高めていることが特徴です。その古墳群の解説を聞きながら、史跡巡りをお楽しみになれます。
また、近年では高齢化などの影響もあり耕作放棄地が増加し、稲穂たなびく景観を維持することが難しくなっているため、耕作放棄地を改善し、嵯峨野の景観的価値を維持するために5月に田植え体験を行っていただいた水田で稲刈り体験を行っていただきます。
また、有機で栽培した水田で嵯峨野の生き物が戻ってきた種の観察も行います。
昼食には土鍋で炊いた「古今嵯峨米」の新米を使って参加者の皆様で塩おにぎりにして召し上がっていただきます。
※体験プログラムの収益は「景勝・小倉山を守る会」の嵯峨野自然再生活動に役立てられます。
【開催日】
2023年09月10日(日)、24日(日)
また、近年では高齢化などの影響もあり耕作放棄地が増加し、稲穂たなびく景観を維持することが難しくなっているため、耕作放棄地を改善し、嵯峨野の景観的価値を維持するために5月に田植え体験を行っていただいた水田で稲刈り体験を行っていただきます。
また、有機で栽培した水田で嵯峨野の生き物が戻ってきた種の観察も行います。
昼食には土鍋で炊いた「古今嵯峨米」の新米を使って参加者の皆様で塩おにぎりにして召し上がっていただきます。
※体験プログラムの収益は「景勝・小倉山を守る会」の嵯峨野自然再生活動に役立てられます。
【開催日】
2023年09月10日(日)、24日(日)